NGOの組織運営Positive Living

学生スタッフだった私が、NPO職員になり変化した3つの視点

昨年から、ボランティアコーディネーターとして環境NPOで働いています。
これまでは、ボランティアとしてNGOの活動に参加していたので、今までとは違った立場となりました。
PLASと現勤務先のNPOとは、分野やミッションは違っていますが、ボランティア事務局の職員として働くようになって、変わった視点を3つほど挙げたいと思います。

 

「顔」を見るのが仕事

ボランティアとして活動していた時は、キャンペーン中だったらコンテンツをミーティングで話し合ったり考えたり、プロジェクトそのものを考えていくだけでした。

けれども、職員になるとボランティア活動の中身はもちろん、それ以上にいかにボランティアが楽しく継続していけるのかを常に頭に置くようになりました。
せっかく「参加したい!」と思ってボランティアに来ているのだから、その気持ちを最大限活かしたい。「今日はどんな気持ち(テンション、機嫌、調子など)で来ているのか」。そう意識して相手を見ると、誰もが会う度に表情が違っていることが分かります。

正確に相手の気持ちを読み取ることはまだまだできていないけれど、活動が負担になっていないか、もっと他に取り組みたいことがあるんじゃないのか?など、様々な可能性を考えます。

直接言葉にせずとも、次に会った時にどのように変化しているのかを見逃さないように努力するようになりました。

田んぼ作業では、年間1,000人以上の手がかけられる

数年先を常に意識

ボランティアの時は、例えばイベント中で気付いた点があれば「次回はこうしたもっとよくなるのでは?」と、あくまで近い未来でのアイディアが思い浮かんでいました。

しかし、職員になると「次回、来年度、さらにその10年先にどのようなイベントにしていたいか。」と考えるようになりました。
職員だからこそ、1週間の大半の時間をプロジェクトに費やすことができる。
アイディアを即座に実行に向けて準備することもできる。
単純ではありますが、仕事(団体における様々な活動)を考える時間が長い=自ずと将来の仕事像についても想像が広がる。ということかもしれないです。

また、他の職員が辞めてしまう可能性も少なからずあります。
その時に、その人が抱えていたスキルや業務、そしてその人にしかないボランティアとの信頼関係。それが無くなった時に、自分がやるしかないので「次は自分がするとしたら?」と意識しながら先輩職員の行動を見るようにもなりました。

自然の恵みを活用した講座やボランティア体験などが開催される

体調管理が1番の仕事

担当しているエリアでは、今はスタッフが3人です。
一人一人が抱える役割が大きく、休むことは簡単にはできません。
もちろん疲れることや仕事が片付かないこともありますが、できる範囲で運動や睡眠・食事面に気を配るようになりました。
イベントやボランティア活動中は、少しでもベストな状態であるよう心がけています。

以上、3点ほどNPO職員になってからの変化を書きました。どれも、職員だからというよりは、社会人として当たり前のことかもしれません。
仕事ではさらなるレベルアップを目指して、PLASの活動に活かせたらと思います。

※この記事の内容は私個人の見解であり、所属団体を代表するものではありません。

 

文責:平井もり恵

大学では国際関係学を専攻。「HIV/AIDS、アフリカ、子ども」をキーワードにPLASと出逢う。2008年からボランティアスタッフとして活動。2009年にケニアワークキャンプへ参加し。現在は、人と自然の間にある距離を近づけたいとの想いから環境NPOで働き中。