NGOの組織運営PLASの現地活動現地レポート

現地パートナー団体と描く中期ビジョンーウガンダ・ケニア出張報告②

こんにちは、理事の一宮です。
私は今回、事務局長の小島とともにウガンダ、ケニアに出張し、パートナー団体と中期ビジョンに関わるミーティングに参加しました。
久しぶりに現場に行くことができて様々な発見がありました。

>>小島による出張報告はこちら。「現地パートナー団体と描く中期ビジョンーウガンダ・ケニア出張報告①」

それぞれの役割を整理する

今回ウガンダ、ケニア合わせて3つの現地パートナー団体とミーティングをしました。
各パートナー団体とのミーティングでは、PLASとパートナー団体とのパートナーシップにおけるそれぞれが期待する役割と課題を出し合うセッションを行いました。
それぞれが考える自身のパートナーシップにおける役割と課題、またパートナーから見た相手側への期待をそれぞれがポストイットに列挙して出し、ディスカッションを実施しました。

パートナーシップにおけるPLASの価値とは

PLASが自身で認識しているパートナーシップにおける役割として出したものは下記のようなものです。

・海外(日本も含む)の支援者から事業の活動資金を集める
・事業計画を策定しモニタリングするシステムの構築
・PLAS自身の運営で培った、組織運営のノウハウの共有
・PLASが組んでいる他のパートナーシップ事業から生まれる知見の共有
・PLASが他の海外団体と比較して組織が小さく、団体のシニアマネジメントと直接コミュニケーションが取れる

今回のこのセッションをパートナー団体と実施して強く感じたことは、今後さらに成長し、団体のミッションを達成に近づくためには、「資金提供」以外の価値をさらに強めていかなければいけないということでした。

もちろん事業のスタートのためには、外部からの資金が必要になることはあります。
これはビジネスの世界でスタートアップ企業がVC(ベンチャーキャピタル)から出資を受けるのと同じイメージです。
しかし、最終的にはPLASは事業から離れ、パートナー団体が自立して事業を続けていき、地域の問題を解決していける状態にしていかなければなりません。

これを可能にさせるのは「知恵」や「ノウハウ」です。

「お金」の話をするときに、これもよく言われることですが、お金に色はありません。誰からもらおうと1ドルは同じ1ドルです。たくさんのお金を集められたとしても、金額自体に色があるわけではありません。
同じ100ドルでも、いかにその100ドルで多くの受益者に質の高い支援を届けられるのかという方法を一緒に考える、その100ドルをきっかけに事業を作り、事業の価値を対外的に伝えて継続的に事業を続けていける方法を考える、お金自体ではなくここにPLASの色を強くし、魅力的なものにしていかなければなりません。

あげる支援ではなく、つくる支援

この考え方はPLASが団体設立当初から掲げる活動の指針である、「あげる支援ではなく、つくる支援」につながります。事業の形態は団体の歴史のなかで変遷がありましたが、この指針は今も変わっていません。

今回の出張でも、あるパートナー団体とのミーティングの中で、パートナー団体のスタッフから自団体の課題として「運営資金が限定的であること」というのが挙げられ、PLASに期待する役割として「資金の拡大」というのが挙げられました。確かにさらに事業を拡大させるためには資金が必要であるというのは事実なのですが、ある問題に対して「〜がない」というのを原因として結論づけてしまっては、それ以上に進めることはできません。
このパートナーには資金の必要性に理解を示した上で、改めてPLASの考え方を伝え、一緒に活動を継続して続けられる方法やノウハウを作っていきたいという意向を理解してもらいました。

個人の付き合いでも同じことが言えますが、このようなそれぞれが価値観に関わるような議論ができると、一気にお互いの理解が進み、お互いに信頼感が生まれます。今回の出張でこのような意見交換ができたことは非常に大きな成果でした。